Categories: 八重瀬町石獅子

小城のニーセー石

八重瀬町小城(こぐすく)のニーセー石と呼ばれている、龍柱にも似た、石獅子の仲間?です。

小高い丘の頂上近くに鎮座しています。正面の道路から案内板に従って、階段を登っていくとニーセー石に会うことができます。

ニーセー石は風化が見られますが、鼻、口は形がはっきりしています。残念なことに目の部分から頭部は風化が激しかったのか、コンクリートで補修されており、かつらをかぶったような感じです。

周囲は、土砂等が崩れないように補強工事がされていて、日本語と英語で書かれた説明文が掲示されています。また、裏側には数台駐車できる、駐車場も完備されています。

小城のニーセー石の説明文

有形民俗文化財 小城のニーセー石

このニーセー石は、獅子の形をしていて名前のごとくニーセー(青年)を栄えさせるための守り神であるが、いつ誰が建てたか定かではない。
古老の話では、このニーセー石を建てて拝むようになってから、小城の青年たちは栄えるようになったとのこと、火よけや魔除けの守り神がほとんどの沖縄シーサーの中にあって、青年繁栄の守り神であるこのシーサー石は得意な存在である。 今でも、各種の青年の行事があるときは集落の役員や青年たちがこのニーセー石を拝んでいる。

小城のニーセー石の場所

POKY

Recent Posts

根差部のシーサー@豊見城市

豊見城市根差部集落、根差部公民…

5年 ago

桃原の石獅子@西原町

西原町桃原集落に檻?の中で鎮座…

5年 ago

呉屋の石獅子@西原町

西原町呉屋集落の丘の麓に鎮座す…

5年 ago

保栄茂グスク

保栄茂の集落の北東側の高いエリ…

5年 ago

渡嘉敷のシーサー

豊見城市渡嘉敷集落、渡嘉敷集落…

5年 ago

保栄茂のシーサー

豊見城市保栄茂(びん)集落、昔…

5年 ago